2009年10月28日水曜日

コベネフィット・アプローチの2つの方向性



コベネフィット・アプローチには2つの方向性がある。
一つは縦型の方向性、コベフィットCDMに見られる一般的な温室効果ガス削減手法だ!

この場合温室効果ガス削減を主に置き、最も効果的な削減ポイントに対してピンポイントに対策を行う。この場合コベネフィットは従となる。

一方、横型のコベネフィット・アプローチとは、社会への普及度の高いアプローチを通して、単体では少量ではあるが、積算量としては大規模な削減を目指すアプローチである。

この2つのアプローチは、2つの方向性から共に実施する必要のあるアプローチであるが、長期的かつ自立的な効果の点で、(横)積層型コベネフィット・アプローチの展開をこらからは積極的に検討・展開していくことが有効な温室効果ガス削減手段となってくると私は考えている。

縦型アプローチと横型アプローチの大きな違いは、縦型アプローチが施設や地域に結びつくピンポイント型のアプローチであるのに対して、横型アプローチが、人やコミュニティーに結びついて展開されるアプローチであるということだ。

様々な横型アプローチが展開されていくことで、教育効果や居住環境への手法の積層効果が生まれる。

効果が、人的資源の成長や生活の質の向上として蓄積されてくるため、自律的かつ長期的に継続されうる。

また消費の質の転換を生み出し、新たな低炭素経済の基盤づくりにも影響を及ぼす可能性も考えられる。

2つの異なる方向性だが、縦型は緊急性、横型は緩速ではあるが積層効果による対策のリバウンド効果の減少と積層の相互作用による良質の相乗効果が期待できる。

共に重要な対策手法として位置づけていくことが重要である。





0 件のコメント: